「プレコンセプションケア」聞いたことありますか?-

「プレコンセプション・ケア」とか、「プレコンセプション・カウンセリング」、通称「プレコン」という言葉を聞いたことはありますか?

「プレ = 前」の「コンセプション = 受胎」の ケア で、合わせて、「妊娠前から気を付ける健康管理」という意味です。プレコンは将来の妊娠・出産のために妊娠前から、女性やカップルの健康を促進するとともに、妊娠・出産をより良いものにすること、生まれてくる子どもの健康状態を改善するために重要な考え方とされています。そして、長い人生に影響しうる「妊娠前」という期間のうち特に重要な時期として「思春期」の時期から「ケア」を考え始めることの重要性が記されています。

我が国においても、すべての子どもが健やかに育つ社会の実現を目指す「健やか親子21」(こども家庭庁)において、男女を問わず、将来の妊娠・出産のための健康管理について理解することが重要とされています。男女それぞれで「ケア」すべきポイントが少し異なりますが、今回は主に男女で共通する項目を取り上げます。

 

1.バランスの良い食事を心がけ、適正体重を維持しよう。

「環境遺伝」という言葉があります。同じ生活をしていると生活習慣や生活の環境も似てきます。良い習慣というのは一朝一夕で身につくものではありません。思春期の時期から整えることが、次の世代、その次の世代へと影響します。

妊娠出産においては、妊婦さんがやせ過ぎだと赤ちゃんの成長が十分ではないことに伴って生まれる前後に様々な合併症が増える可能性があるほか、将来的に呼吸器系の病気やアレルギーなどになりやすくなる可能性があること、逆に太り過ぎは妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病など、妊娠中のお母さんと赤ちゃんの命に関わる危険な状態になりやすくなるなどが知られており、適正な体重を維持することでリスクを下げることができます。

身長150cmの方は42〜56kg、身長160cmの方は47〜64kgがおおよその目安になります。女性だけでなく、共に暮らす家族・パートナーも適切な食事習慣を整えるよう協力することが重要です。

 
 

2.危険ドラッグやタバコを使用しない。アルコールは控えよう。

危険ドラッグやタバコが健康に有害であるのはよく知られています。特に妊娠・出産においては、赤ちゃんの成長を妨げたり、お母さんの妊娠中の病気(常位胎盤早期剥離など)になりやすくなることが知られています。妊娠・出産問わず、「使用しないこと」が望ましく、そもそも「入手可能な状況にならない」ように心がけるのも重要です。

アルコールは適量摂取でストレス解消などの効果もありますが、妊娠中は胎児性アルコール症候群という身体や脳の発育の異常の原因となりえます。妊娠期間中のいつでも・少しの量でも影響があり得るため、妊娠前から飲酒を控えるなど計画的に妊娠・出産を迎えるのが望ましいでしょう。

正しい知識を思春期までに身につけ、お母さんと赤ちゃん双方の健康に悪影響のある習慣を始めない・リスクを避けることが重要です。

 

3.自分とパートナーを感染症から守りましょう。

不妊症の原因になる性感染症、がんの原因になる性感染症、妊娠中にかかると重症化してしまう感染症、妊娠中にお母さんから赤ちゃんに感染して異常が出る感染症、などなど、気をつけるべき感染症がいくつかあります。一度感染すれば根治が難しいのが性感染症です。気づかないうちに感染していて、パートナーにうつしてしまうこともありえます。いざ妊娠出産したい、となった時に妊娠できなかったり、子どもに影響を及ぼしたりしなくて済むよう、正しい感染予防行動を心がけることが重要です。感染症の中にはワクチンで予防できるものもあり推奨されています。

これらはお母さんと赤ちゃん双方の健康のために役にたつ生活習慣ですが、「次の世代以降の健康にも影響を与える」ということを改めて知っていただき、思春期の時期から考えるきっかけになれば幸いです。

 
エコチル調査大阪ユニットセンター
産婦人科 増田 達郎
 

<参考資料>
(1)WHO https://iris.who.int/handle/10665/205637 (2025/02/24 アクセス)
(2)健やか親子21 https://sukoyaka21.cfa.go.jp/ (2025/02/24 アクセス)
(3)健やか親子21プレコンセプションケア https://sukoyaka21.cfa.go.jp/infographic/thema6/ (2025/02/24 アクセス)
(4)国立成育医療研究センター プレコンセプションケアセンター https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/ (2025/02/24 アクセス)
(5)エコチル調査大阪ユニットセンター コラム https://www.ecochil-osaka.jp/sickness/page-12979/ (2025/02/24 アクセス)
(6)文部科学省におけるがん教育の取組について https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001000334.pdf (2025/02/26 アクセス)
(7)文部科学省 がん教育推進のための教材 補助教材 https://www.mext.go.jp/content/20210310-mxt_kenshoku-100000621_3.pdf (2025/02/26 アクセス)

お問い合わせ

エコチル調査コールセンター
9:00~22:00(フリーダイヤル・年中無休)

大阪ユニットコールセンター
平日 9:00~17:00(土日祝を除く)

お問い合わせはこちら

ボタン:Go Top