子育て応援コラムの内容等に関する医療相談はお受けしておりません。 2022年09月26日 病気・病気予防 身長と思春期... 小学校高学年になり、徐々に体格や体つきが男性、女性にはっきりと分かれてくる時期かと思います。また、身長もこの時期からぐんぐんと伸びだす時期になります。一方で、周りの子と比べて成長が遅い、早いといったことが気になってくる時期です。多くの場合… 2022年06月30日 病気・病気予防 熱中症について... 高温多湿な環境で、体内の水分と塩分のバランスが崩れたり、血液の循環や体温調節などの調整機能がうまく働かなかったりして起きる障害を「熱中症」といいます。症状としては、立ちくらみ・筋肉痛といったものから、頭痛・嘔吐、重症の場合には意識障害など様… 2022年01月21日 病気・病気予防 HPVワクチン再開!... みなさん、こんにちは。大阪母子医療センター新生児科の今西です。HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンに関する正しい情報を広く発信する会(通称みんパピ)を運営しております。HPVワクチンは別名子宮頸しきゅうけいがんワクチンとも呼ばれま… 2021年09月03日 病気・病気予防 子どもの夏バテ... 今年の夏は記録的な暑さが続きました。新型コロナウイルス感染症や熱中症が心配で外遊びもなかなかできず、クーラーの効いたお家の中で過ごす子どもさんが多いのではないでしょうか。今回は、子どもの夏バテについて、大阪母子医療センター新生児科・感染症科… 2021年01月27日 病気・病気予防 子どもの新型コロナウイルス感染症... 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で流行し、日本でも3~5月の第1波、7~9月の第2波、そして、11月から第3波をむかえ、流行の規模は毎回徐々に大きくなっています。軽症者が多いものの、特に高齢者や基礎疾患を持った方々の… 2020年09月25日 子育て 男性の育児休暇... 男性の育児休暇の現状最近、男性の育児休暇の取得が少しずつ広まっています。小泉環境相が第1子出生時に大臣初の育児休暇を取得したニュースは記憶に新しいと思います。周囲の男性でも育児休暇を取得したとよく聞くようになりましたが、未だ… 2020年05月29日 病気・病気予防 手洗いと子どもの健康... 手洗いの重要性新型コロナウイルスの世界的な流行にともない、感染予防対策として手洗いが注目され、実践されています。手洗いは、手や指を介してヒトからヒトへ感染するような感染症の防止に大変重要です。手や指に付着したウイルスや細菌が鼻や眼、口か… 2020年03月23日 病気・病気予防 乳がんの早期発見... 寒さの中にも春の気配を感じる季節となりました。今回の子育て応援コラムは、「乳がんの早期発見」についてのお話です。わが国における乳がん罹患率は増加傾向にあり、日本人女性が最も罹患するがんです。しかしながら、早い段階で発見し、早期に治療を行… 2020年01月20日 病気・病気予防 「小児のけいれん」... 10人にひとりが一生涯に何らかのけいれんを起こすと言われています。小児期は大人に比べて、けいれんを起こしやすい時期です。小児期のけいれんの代表は「熱性けいれん」と「てんかん」で、この2つについて解説します。熱性けいれんは医学的に「38… 2019年12月13日 病気・病気予防 小児のレストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)と睡眠障害... ・レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)ってなに?レストレスレッグス症候群をご存じですか?別名むずむず脚症候群とも呼ばれ,その名前の通り脚を中心として「むずむずする」などの不快感を主症状とする病気です。多くの場合,夜間に眠れなく… 2 / 8«12345678»