前回の乳児健診の続きで、今回は幼児健診についてお話します。
満1歳を迎えてから3歳までに、すべての市町村で1歳6か月、3歳の時期に健診を行っています。
どんなことをするの?
身体の健康に加えて、1歳6か月児健診では、主に歩行と始語、3歳児健診では、心の発達(社会性)や生活習慣、言語、運動機能などの基本的な発達をみます。
●1歳6か月
身体測定(身長、体重、頭囲・胸囲)や内科的診察、発達(ひとり歩き、手や指の動き、ことば)、問診(予防接種の状況、栄養状態、遊び、育児全般の相談など)、歯科健診など
●3歳
身体測定(身長、体重)や内科的診察、精神運動発達(運動機能、会話、コミュニケーションなど)、生活習慣、視力・聴力検査、検尿、問診(予防接種の状況、栄養状態、遊び、育児全般の相談など)、歯科健診など
幼児期は言葉が増え、自主性が芽生えてきます。お母さんに反抗してぐずることがあるでしょう。友だちとの遊びが、社会に向かって旅立つ準備にとても大切です。遊ばせ方の指導や、お母さん方の交流の場面を設定している市町村もあります。心配していたことがよその子どもさんの様子を見て、まったく普通で心配がいらないことだとわかったり、健診はよその子どもさんの様子がわかる貴重な機会ともいえましょう。
どんなことでも相談できます
産後休暇や育児休暇が終わって仕事を再開されたり、新たに仕事を始められたりすると、時間的にも健診に行くことが難しくなってくるようです。また、保育所や幼稚園に通い出すと、子どもを休ませたくないという思いもあるでしょう。しかし、幼児期は、下の子どもさんが生まれたり、幼稚園などの新しい世界に踏み出すなど、大きな変化に出会い、さまざまなサインを出しているときがあります。お母さんも家族の変化やさまざまな心配ごとを相談できる機会です。健診は子育ての応援の場ですので、ぜひ、幼児健診も受診しましょう。
エコチル調査大阪ユニットセンター 大阪大学特任助教
池原 賢代
エコチル調査大阪ユニットセンター 副センター長
府立母子保健医療総合センター 母子保健情報センター長
佐藤 拓代